![]() 山麓から見る羅漢山 |
歩行距離 | 3.3km |
所要時間 | 2時間50分 |
累積標高差 | (+) 300m (-) 300m |
コース | ハイランドロッジ 10:45 → 羅漢山12:00 → 小羅漢山12:10 → ハイランドロッジ 13:35 |
西中国山地の山の中でまだ登っていない羅漢山に登る。以前登ろうと思い山麓まで来たことがあるが、気が向かないので止めたことがある。それからあと何回か山の前を通り過ぎるたびに登らなければと考えていた。羅漢高原ハイランドロッジの前に車を置き出発する。荒れたキャンプ場の中を道を歩いてい森の中に入る。道がなくなり笹薮に入ってしまう。こなところが登山道であるはずがない。道を間違えたことに気付き、キャンプ場まで引き返す。キャンプ場沿いに、丸太が敷かれた立派な登山道があるではないか。だいぶ呆けている・・・。
杉の森の中の広い道登っていく。分岐点に東屋があり左折れ、真っ直ぐな紅葉間近の自然林の中の道を登っていく。クマ注意、マムシ注意の標識に気が引き締まる。中高年グループとすれ違う。目の前に木造の展望台が見えてくる。あっけなく羅漢山山頂に到着する。展望台からほぼ360度の展望が広がる。なかなかの絶景ではないか。周囲の樹林が育ち少し見えにくいが、山頂に北西側に小五郎山、安蔵寺山、容谷山、右谷山、寂地山がその右側には恐羅漢山、旧恐羅漢山、十方山、深入山などの西中国山地の山々が見える。南東側には瀬戸内海山が見える。羅漢山山麓から見ると丸いなだらかな山容だが、山頂は尾根のように細長かった。
展望台のすぐ先に磁石石があり、その前に山頂の標識とベンチがある。ベンチに座りねぎたっぷりのチキンラーメとおにぎりを食べる。反対方向の広島県から登ってきた2人組の中高年男性と話をする。山頂の東側には、国土交通省の気象レーダーがある。周囲300kmの雨の分布を観測している。
レーダーを見たあと下山を開始する。東屋の先にある不知火杉を見てみる。その昔、春になると周辺は野焼きが行われいたそうで、岩の上にある不知火杉は、焼けずに今まで生き延びできた。印象的な三角錐の不知火杉は、羅漢山のシンボルのようだ。分岐から小羅漢山に行ってみることにする。50mも登っていくと東屋のある小羅漢山に達する。東屋からは小五郎山など西中国山地の山々の展望が広がる。再び分岐に戻り、来た道を下りハイランドロッジの駐車場に帰着する。歩いた距離が少なく、物足りなさを感じる。今日は日帰り登山。今から萩に帰る。
![]() 登山口に入る。 |
![]() アキノキリンソウ(別名:アワダチソウ) |
![]() マムシグサ |
![]() アキノキリンソウ(別名:アワダチソウ) |
![]() 杉の森の道を登る。 |
![]() 小羅漢山の分岐を過ぎる。 |
![]() 山麓を見る。 ![]() これまで熊を見たことはない。いつか出会うだろう・・・ |
![]() |
![]() 〜不知火の杉〜(現地解説) この羅漢山の周辺は、昔は山といって、農家が、屋根ふき用の茅や田畑の肥料 及び家畜の飼料を採取する草刈り場として、利用していました。昔から、質の良 い茅や草を採るために、野山を春に焼き払って、新芽を出す習慣があり、この 習慣は昭和の初め頃まで続きました。この山も例外ではなく、毎年焼き払ってい ましたが、この杉は長い間の火入れにもかかわらず、焼け残ったので、誰い うともなく、不知火の杉と呼ぶようになりました。 |
![]() ・・・ | ![]() 山頂は目の前 |
![]() 丸太階段を上る。 |
![]() 羅漢山山頂に到着する。 ![]() 細長い羅漢山山頂 |
![]() 羅漢山山頂 ![]() 今日の山メシ |
![]() 羅漢山山頂 ![]() ![]() 山頂北側の眺望・恐羅漢山と十方山を見る。 ![]() ![]() 山頂北西側の眺望・小五郎山、安蔵寺山、容谷山を見る。 ![]() ![]() 南東方向を見る。 |
![]() |
![]() 山頂の東側には国土交通省の気象レーダーがある。 ![]() 周囲300kmの雨量を観測する。 |
![]() 磁石石(かんらん岩)-現地解説 羅漢山付近には、今から2億数千年前の地殻変動によってつくられた蛇紋岩、泥質片岩、塩基性片岩などや約8千万念前に貫入した花崗岩による接触変成作用を受けたらかん岩が見られる。山頂にあるかんらん岩は強い磁力を持っており、方位磁針を近づけると狂った方向を指してしまうため、「磁石岩」と呼ばれている。このような岩石は山口県内では国指定の天然記念物である萩市須佐の「高山の磁石石」が有名である。 |
![]() 山頂展望台にある方位盤 |
![]() 下山時、小羅漢山に立ち寄る。 ![]() ノコンギク |
![]() 小羅漢山の展望台からの風景 |
![]() 帰り道に小五郎山を見る。 ![]() 羅漢山山頂を遠望する。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.